トップ > お役立ち記事 > 営業 > 

無料あり!営業を効率化するテレアポリストの作り方

営業

無料あり!営業を効率化するテレアポリストの作り方

更新日:

無料あり!営業を効率化するテレアポリストの作り方

 

 

営業活動を効率化するためには、効果的なテレアポリストの作成が欠かせません。

しかし、多くの企業がこのリスト作成に課題を抱えています。

どのようにして質の高いテレアポリストを作成し、活用すれば良いのでしょうか。

本記事では、営業効率を飛躍的に向上させるためのテレアポリストの作成方法と、その活用法について詳しく解説します。

テレアポリストの基本構成やテンプレート、ターゲティングの重要性やメリット、さらには無料でテレアポリストを作成する方法まで網羅しています。

成功事例を交えながら、具体的なステップを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

この記事はこんな方におすすめです
  • テレアポリストの作成方法を知りたい方
  • テレアポリストを活用して営業効率を向上させたい方
  • 効果的なターゲティング方法を知りたい方
  • 無料でテレアポリストを作成する方法を知りたい方
  • テレアポリストの運用とフォローアップについて学びたい方

 

もくじ

 

テレアポリストとは?

新規顧客開拓の際、電話で見込み顧客にアポを取るテレアポ。このテレアポに利用されるのが、見込み顧客の情報が載っているテレアポリストです。テレアポはリストと電話さえあれば誰でも手軽にはじめることができるため、スタートアップやベンチャー企業など、開業したばかりの中小企業でも積極的に活用されています。

 

テレアポリストを活用するメリット

テレアポを行う上で、テレアポリストは非常に有用です。テレアポリストを適切に作成し、営業活動に活用することで、下記のような多くのメリットが期待できます。

 

効率的な営業アプローチが可能

事前に顧客情報やペルソナを整理しているため、ターゲットを的確に絞り込むことができ、無駄な営業活動を大幅に削減できます。

 

リード管理の効率化

アプローチ履歴の一元管理ができ、フォローアップがスムーズになり、リードの見落としを防げます。

 

質の高い提案の実現

顧客の課題や要望を把握したうえで、より具体的で納得性の高い提案ができるようになります。

 

受注率の向上

ターゲットに合わせた最適なアプローチをすることで、顧客の関心を引きつけ、受注率の向上が期待できます。

 

営業スキルのボトムアップ

優れた営業スクリプトやFAQを共有することで、営業メンバー全体の営業スキルの底上げと標準化が図れます。

 

分析と改善が容易

KPIの設定と計測が可能になり、定量的な分析に基づいてプロセスの改善ができます。

 

このように、テレアポリストは営業活動の質と効率を大幅に高める重要なツールとなります。

 

関連記事:使えるリスト、実はこれだけ?!営業リストの「質」の話

 

 

テレアポリストの基本構成

テレアポリストは、単なる連絡先のリストではありません。より効率的な営業活動を行うために、以下の基本構成要素を含むことが大切です。

 

■顧客情報:企業名、担当者名、役職、連絡先(電話番号、メールアドレスなど)

■属性情報:業種、企業規模、所在地

■接触履歴:過去のアプローチ日、応対内容、ネクストアクションの予定

■購買ステージ:見込み度合い、商談の進捗状況

■メモ:その他特記事項や備考

 

このような情報を網羅することで、営業活動の効率化と精度向上を図ることができます。

 

テレアポリストのテンプレート

見込み顧客へのアプローチに使うテレアポリストは、誰が見ても一目で顧客の状態が分かることや、入力しやすいなどといった使いやすさが重要です。一般的なテレアポリストのテンプレート例をご紹介します。

 

1Google Spread Sheet

 

Googleアカウントを持っていれば、Googleスプレッドシートに初めから営業リスト用のテンプレートが付属されています。「新しいスプレッドシートを作成」のページで「テンプレートギャラリー」のボタンを押すと、テンプレート一覧が表示されます。その中の「顧客関係管理ツール」を選択し、作成していきます。

 

このテンプレートには、担当者ごとの連絡先のほか、会社ごとや案件ごとのリスト、さらに案件の売上高を見やすくグラフ化するダッシュボードも用意されています。さらに、Googleスプレッドシートは複数人で同時に編集できるという利点もあります。このようなテンプレートを活用することで、情報の整理と共有が容易になり、効率的な営業活動が可能になります。

 

【2】Microsoft Office顧客管理表

Microsoft Officeでも、営業リスト用のテンプレートが配布されています。会員登録は不要で、すぐにダウンロード可能です。テンプレートは一種類のみですが、シンプルで汎用性が高いため、カスタマイズも簡単に行えます。使い方の説明も付いているので、活用しやすいですね。

 

 

受注の精度を決める「ターゲティング」の重要性

営業活動において、効率よく受注を獲得するためには、「ターゲティング」が欠かせません。ターゲティングを正確に行うことで、見込みの高い顧客に絞ってアプローチすることができ、営業の成果を大幅に向上させることができます。ここからは、ターゲティングの基本概念とそのメリットについて詳しく解説します。

 

ターゲティングの基本概念

ターゲティングとは、自社の商品やサービスに最も適した顧客層を特定し、その顧客層に向けて集中的にアプローチすることを指します。このプロセスでは、市場全体を分析し、特定のセグメントを選び出すことが重要です。ターゲティングを行う際には、以下のような情報を元に考慮していきます。

 

■顧客の属性:年齢、性別、職業、収入などのデモグラフィックデータ

■行動情報:購買履歴、ウェブサイトの訪問履歴、利用状況など

■心理情報:価値観、ライフスタイル、購買動機など

 

既存顧客の情報を活用することで、未来の顧客となるターゲット像を言語化することができます。

 

 

ターゲティングのメリット

ターゲティングは、限られたリソースを最適な対象に集中させるための戦略的な取り組みです。テレアポリストを作成する際に適切なターゲティングを行うことで、主に以下の5つのメリットが期待できます。

 

営業効率の向上

見込みの高い顧客に絞ってアプローチすることで、無駄な営業活動を減らし、効率的に受注を獲得できます。

 

高い反応率

ターゲット顧客のニーズにマッチした提案ができるため、見込み客の関心を効果的に惹きつけることができ、反応率が向上します。

 

顧客満足度の向上

ターゲットに合わせた商品やサービスを提供することで、顧客のニーズにより的確に応えられ、満足度が高まります。

 

効率的なリソース活用

無駄な営業活動を排除できるため、限られた人的・経済的リソースを最大限に活用できます。

 

競争優位の確立

ターゲットに対して競合他社と差別化された戦略を展開できるため、市場での競争優位を確立しやすくなります。

 

このように、ターゲティングをしっかり行うことで、リソースを無駄なく活用し、高い収益性を実現できるため、テレアポリストの作成においては欠かせない要素となっています。

 

 

関連記事:営業・マーケティングの成功を左右する「ターゲティング」の方法

 

 

テレアポリスト作成に欠かせない3つのSTEP

効果的なテレアポリストを作成するためには、ターゲット顧客を明確にし、戦略的にアプローチを行うことが重要です。この節では、テレアポリストの作成に欠かせないペルソナ設定、顧客セグメンテーション、KPI策定について詳しく解説します。

 

ペルソナ設定

ペルソナ設定とは、理想的な顧客像を具体的に描く作業です。これにより、営業活動の方向性を明確にし、ターゲットに対する理解を深めることができます。ペルソナ設定では以下の要素を考慮します。

 

■パーソナル情報:年齢、性別、職業、収入、居住地など

■心理情報:価値観、ライフスタイル、趣味、関心事など

■行動情報:購買動機、情報収集の方法、商品・サービスに対する期待など

 

このように、実際のターゲットと類似した一人の人物像を設定することで、ターゲット顧客のニーズや課題が明確になり、効果的な営業メッセージを作成することが可能になります。

 

関連記事:ペルソナを自動作成!生成AI活用による顧客理解と売上アップ

 

顧客セグメンテーション

ペルソナは一人の人物像を描きますが、実際の顧客はさまざまです。そこで用いられる顧客セグメンテーションは、顧客を特定の基準に基づいてグループに分けるプロセスです。これにより、異なる顧客グループに対して最適なアプローチを行うことができます。セグメンテーションの基準には下記のようなものがあります。

 

■デモグラフィック基準:年齢、性別、職業、収入など

■地理的基準:地域、都市、国など

■行動基準:購買履歴、利用頻度、購買金額など

■心理基準:価値観、ライフスタイル、購買動機など

 

これらの基準に基づいて顧客をセグメント化することで、各グループに最適な営業戦略を立て、効果的なアプローチを実施することができます。

 

KPI策定

KPI(重要業績評価指標)の策定は、営業活動の効果を測定し、目標達成に向けた進捗を管理するために欠かせません。テレアポリストの作成においては、以下のようなKPIを設定することが考えられます。

 

■リード数:新規リードの獲得数

■コンタクト率:リストに対する実際の接触率

■アポイント取得率:接触したリードからアポイントを取得する率

■成約率:アポイントから実際の成約に至る率

■平均対応時間:リードに対する平均対応時間

 

上記のKPIを定期的にモニタリングし、分析することで、営業活動の現状を把握し、改善点を見つけることができます。また、KPIに基づいた目標設定と進捗管理を行えば、テレアポリストの活用効果を最大化することが可能です。

 

無料でテレアポリストを作成する方法

電話とリストさえあれば手軽にはじめられるテレアポ。テレアポで使用するリストは実は無料で作成することができます。

 

インターネットでの検索

最も手軽な方法は、インターネット上で公開されている企業情報を検索し、収集することです。Google等の検索エンジンから「○○業界」や「エリア名×●●業」などのキーワードで検索すると、多くの企業情報が出てきます。ただし、1件1件手作業での抽出は時間も労力も必要になるため、営業の負荷が大きな方法です。

 

国税庁のホームページを確認

国税庁が公開している「法人番号公表サイト」を使えば、企業情報の検索、閲覧が可能です。また、「新設法人情報」や「新設個人事業者情報」も、無料で入手可能な情報源となります。こちらは国が公開しているデータなので、個人情報の問題は少ないと考えられます。ただし、新設したばかりの企業は情報が不足していることもあるため注意が必要です。

 

リスト抽出ツールの無料分を活用

有料のリスト抽出ツールには無料で利用できる機能が用意されていることがあります。たとえばFutureSearchの企業情報抽出ツール「ビジネスサーチ」では、無料登録で一定数のデータ取得が可能です。有料よりデータ量は少ないものの、費用はかからずに、精度の高いリストを作成できます。

 

このように、無料でもテレアポリストを作成することは可能です。

費用をかけずに始めてみたい方は、これらの方法を参考に作成してみましょう。

 

テレアポリストの運用とフォローアップ

テレアポリストは、作成したら完了ではありません。営業として成果を出すためにはまずは明確な目標設定が不可欠です。1日あたりの架電数や獲得アポイント数に具体的な数値目標を設け、進捗を計測しながら運用していきます。目標に対する進捗が遅れている場合は、原因を分析し改善策を講じる必要があります。

 

次に、架電時のスクリプトやツールの整備を行います。アポインターが安心して効率よく業務に従事できるよう、電話での会話の流れや使用するツールをあらかじめ用意しておきます。そして、アポイント獲得後のフォローアップも欠かせません。獲得したアポイントが無駄にならないよう、次の営業フェーズへとスムーズに引き継ぐ手順を決めておきましょう。

 

最後に、アポインターの教育とモチベーション維持が重要なポイントです。新人には十分な研修を実施し、ベテランには適切な評価とフィードバックを行うことで、生産性の維持・向上につなげます。

このように、テレアポリストの運用とフォローアップを怠らずに行い、コストを抑えながら着実にアポイントを積み上げていきましょう。

 

関連記事:基本を押さえてアポ率UP!新規開拓で使える「テレアポ」のコツ

 

 

【成功事例】テレアポリスト活用で営業効率化を実現!

営業活動において、効果的なテレアポリストの活用は成果を大きく左右します。今回は、製造業向けソフトウェア販売会社と不動産仲介会社の二つの成功事例を通じて、テレアポリストがどのように営業効率化を実現したのかをご紹介します。

 

Case1:製造業向けソフトウェア販売会社の事例

製造業向けソフトウェア販売会社のA社はこれまで、展示会やDMでリードを獲得していましたが、コストがかかり過ぎるという問題がありました。そこでテレアポリストを導入し、ターゲットを絞ったアプローチを行いました。具体的には、製造業の中でも特定の業種や規模の企業をピックアップし、それらの企業の課題や悩みに合わせたテレアポリストを作成。クオリティの高いリードが効率的に獲得できるようになりました。結果、販売件数が30%増加しました。

 

Case2:不動産仲介会社の事例

競争が激しい不動産業界でB社はテレアポリストを武器に、差別化を図りました。物件の購入を検討中の潜在顧客をリストアップし、地域の住環境や生活インフラ、学校情報などを分かりやすくまとめた資料を作成し、アプローチを重ねました。豊富な情報が好評で、顧客の信頼を獲得でき、成約率も以前より10%ほど向上し、売上アップに繋がりました。

 

いずれの事例も、ビジネスニーズに合わせてテレアポリストを最適化したことが成功の鍵となっています。

 

テレアポリストの更新頻度は?

テレアポリストは、一度作成したら永久に使い続けるものではありません。むしろ定期的な更新が不可欠です。テレアポリスト更新の目安としては、3~6ヶ月に1回程度はコンテンツの見直しを行うことをおすすめします。最新のデータや成功事例を追加したり、顧客ニーズの変化に合わせて内容を調整したりと、PDCAサイクルを回しながら改善を重ねていく必要があります。

 

また、製品やサービスの大きな変更があったり、業界の環境が大きく変わったりした場合は、その都度テレアポリストを更新する必要があるでしょう。内容が現状と合わなくなってしまうと、かえって顧客に違和感や不信感を抱かれかねません。

 

このように、適切なタイミングでのコンテンツ更新が欠かせません。常にフレッシュな情報を入手することで、顧客満足度を高め、よりクオリティの高いリードの獲得につなげることができるのです。マーケティング施策を成功に導くために、更新頻度への意識は欠かせないといえるでしょう。

 

 

テレアポリストはFutureSearhのビジネスサーチにお任せ!

FutureSearchの独自データベースは、AIテクノロジーを用いて大量の企業情報を解析し、意味情報の抽出を行っています。詳細な絞り込み条件のほか、キーワード検索では、企業の事業概要などをキーワードで検索でき、特定の条件を「&」や「OR」で組み合わせて、ピンポイントなターゲティングができます。特定の企業名から、その企業と取引のある企業を検索できたり、展示会出展、中途採用、資金調達、PR情報、SNSアカウント保有などの企業活動情報で絞り込みが可能です。検索結果をそのままリストとしてダウンロード可能。CSVデータやExcelデータとして取得できます。検索結果はリアルタイムで表示され、何度でも納得のいくまで検索可能。低コストでニーズにぴったりな法人リストを作成できます。ビジネスサーチで、効率的にターゲット企業を見つけ、成約に繋がるテレアポリストを作成しましょう。

 

関連記事:欲しい時に、時間をかけずに営業リストを抽出「ビジネスサーチ」のご紹介

 

無料トライアルでテレアポリストをダウンロード

しかも、ビジネスサーチは無料トライアル登録で、欲しい企業情報を検索でき、お試しとして最大15件まで抽出が可能です。インターネット上の企業情報をAIで解析・収集。データは週次で更新され、いつでも新鮮な情報が手に入ります。

高精度の企業情報抽出サービス「ビジネスサーチ」をぜひお試しください。

 

無料トライアルはこちら

 

まとめ:テレアポリストはターゲティングの精度が重要

テレアポリストにとって、ターゲティングの精度が非常に重要です。適切な顧客を正確に特定し、アプローチすることで、営業活動の効率と生産性が大幅に向上します。不適切な顧客にアプローチすると、時間とリソースの無駄遣いになってしまいます。テレアポリストは潜在顧客のニーズや課題を深く理解し、的確なターゲティングを行う必要があります。ターゲティングの精度が高ければ高いほど、成約率が上がり、売上の向上につながるでしょう。精度の高いテレアポリストを作成し、営業を効率化しましょう。

 

 

folder
share Share 
資料DLへの遷移画像
無料トライアルへの遷移画像

よく読まれている記事